2016年1月14日木曜日

宅配された野菜・果物


 最近スーパー等の店先に Öko(エコ)とか Bio(ビオ)とかという名前のついた商品が多く見られるようになった。もともとエコロジーとは生態学のことだが、それは自然環境を保護し、人間生活との共存を目指す考え方を表すものとして使われる。一方ビオの産物・製品は有機農作物や加工食品のレッテルをつけたものであり、自然志向をもつ健康ブームにのって食の安全や衛生面に敏感な消費者に訴える。

 







  先週末訪れた店で見た表示にはビオ、エコの両方が並んでいた!(上左の写真)この店の名前はLammertzdorfといい、ここからケルン方向20km弱のKaarstの町にある。そもそもの初めは、夫婦共働きをしている娘家族でBiolandの主宰する Ökokisteを利用している、と聞いたのが発端である。Bioland1971年創設の6000軒以上の会員(栽培・生産・販売・経営者)を有するドイツ最大のエコロジー栽培推進協会だ。そして彼らのやっているエコキステ(Ökokiste,英=Organic box)は、生産者と消費者を直接、定期的に結ぶ野菜・果物等の宅配サービスである。毎日忙しく働いている娘夫婦は5人家族のために買い物に行く時間が限られており不便をしていたが、このサービスを使い出して以来ずいぶんと助かっている、ということだった。

 







 Kaarst郊外にある Lammertzdorfは見事な農業栽培地の真ん中にあり、周囲は広大な畑で店に着くまでの道は樹木の並木道が数百m続いていた。店そのものは今まで見た同種の店の中でも最大の規模のもので、野菜果物は言うに及ばずビオ関係の商品(日本でも知られている自然由来成分使用のヴェレーダやDr.ハウシュカの化粧品)が所狭しと並んでいる。店内で30分ほど買い物をした後、我々はÖkokisteの申し込み手続きをした。これは先ず4週間だけの「お試し宅配」であり、我々は水曜日をその日と決めた。

 そして今日13日(水)に最初の箱(kiste)が届いた。前もって電話で問い合わせると今日の配達数は75軒ほど1時から5時間ほどでカバーする、うちは最初の配達日で慣れていないので、午後遅くなるといわれたが4時半には届いた。中味は掲載の写真の通り、リンゴ、タマネギ、ニンジン、ノヂシャ、それに白いニンジンの形をした冬の今が旬のPastinak(パーソニップ)が数本入っていた。野菜・果物以外では特注のチーズ2種と卵6個。全部で20€ちょっとの値段は順当だろう。箱の中味は店まかせでも良いし、顧客の希望により色々変えることも出来る。

 毎日の料理を担当する私としては、これだけの量のものを1週間で上手に無駄なく使わなければならない。特にドイツ特産でこれまで見たこともない,名前も知らないものをどう処理するかが大きな課題となる。上のパーソニップはスーパーで見かけはしたが自分で料理するのは初めてとなる。それでも「クックパッド」で探したらポタージュやスープに使うレシピーが見つかった。芋(特にサツマイモ)に似ているということで、醤油と蜂蜜を使って大学芋ができそうで、これはぜひトライしてみなければ!

 











 注文品の野菜を使ったレシピーも請求書の裏に印刷されて届けられるので、未知の材料を前にして途方に暮れることはなさそうだ。箱の底に入ったLammertz akutuellという新聞には、野菜の保存法等とかいろいろな役立つ助言が載っている。とにかく新鮮な地方栽培の野菜・果物を絆として、栽培者、生産者と消費者を直接に結ぶエコキステはさらに広く普及して欲しいものだ。次はどんなものが届くのか、水曜午後の配達が楽しみだ。

2016年1月8日金曜日

難民問題その後


 ドイツ西端のこの辺りの新年は、時には雨模様にもなったが気温10℃前後で割合温暖に明けた。しかし北東部では寒波到来、アウトバーンも凍てつき事故が続発した。中でも一番その寒さの影響を受けたのは避難民たちだった。

 数日前のニュースではブレーメンの難民住宅の暖房・電気が雪のため断絶し,多くの人が別の宿舎に移動しなければならなかったことが報道された。ある学校の体育館に移された難民の子供たちは体温を保つためサッカーボールを蹴っていたが、そんな楽しかるべきスポーツも嬉々として興じることが出来ない様子が映し出され、むしろ悲惨な感じが漂っていた。

 経済大国ドイツでは難民が快く受け入れられ、宿舎が用意され、その上なんらかの経済、医療、教育の援助が与えられると知った難民が押し寄せ、ドイツ流入の数もいよいよ110万人に達したようで、政府のその後の難民政策も再考を余儀なくされている。特に小規模の町村では「もう援助に支出する金が底をついた!」と嘆く声がしきりだ。農村地ミュンスターランドのある村では、住民の数より避難民のそれが多くなったという例さえあるのだ。

 我が家からわずか1kmの所にあるNordpark(北公園)の南端に出来た簡易住宅に、年末の12月になってやっと難民が入り始めたようだ。全部で200人は収容出来るはずだが年が明けた今も人影はまばらで、子供の姿は見かけるが大人はほとんど目につかず閑散としている。その辺りの道は以前市民はめったに行かなかったが、最近は物珍しいのか散歩をする人の姿が多くなった。そこの道で先日そばを歩いている若い人の「ここに我々の金を掠めとりにやって来た奴らがいる!」という言葉が耳に入った。難民到来の初期の頃の「ドイツは難民を歓迎する」という雰囲気はかなり変わりつつある、と言わねばならない。


 それでも避難民援助のためいろいろな活動が行われている。及ばずながら手を貸す道はないのか、と我が家でも話し合った。以前宿舎の門前で市職員に「うちにある自転車とか家具、古着をここへ寄付出来ますか」と訊いたことがある。答えは「直接持って来て手渡すことは許されないので、担当の救助団体などを通して下さい」というものだった。インターネットで調べると、カトリック系のCaritas、プロテスタント系のDiakonie、ドイツ赤十字社等その方面の情報は沢山見つかった。現金の寄付には銀行口座いくつか、物品の寄付には受け取る団体名が記されている。ボランティアとして働きたい人は、医療、看護、教育、保育、手工業等々の分野の特技を持った人が望まれることが判った。通訳はアラビア語やイラン語系、またFarsiとか、聞いたこともないような特殊な言葉がわかる人が求められている。時間はあるので私も出来れば出かけたいと思ったが、どうやら資格不足のようなので諦めざるを得ない。

 我が家でも寄付をしたい、と妻が関係団体にメールしたらすぐに返信が来た。それによると現在必要とされているのは、男性用衣服S-M、サイズ42以下のスニーカー、幼児・子供服、おむつ、フライパン、鍋、皿、コップ、カトラリー等、但し良い保存状態のものという条件付き。自転車も粗大ゴミ同様のものはかえって迷惑になるので、状態を調べてから受け取る由。このように具体的に判ると寄付をするのも容易になったので早速手はずを整えたい。

 昨夜のTVニュースはまだシリア本国にいる人々の悲惨な状態を報道していた。瓦礫の中でもう長期間飲み食いするものがなくやせ細った人々、特に子供たちの姿が思わず目をそむけたくなるほど哀れだ。いつになったら人間は憎しみの心を捨て、戦争という愚かな行為を止め、平和に暮らすことを学ぶのだろうか?